人気ブログランキング | 話題のタグを見る

北大薬学研究院 特別講演会  11/16  

演題 : 「高齢者の栄養管理 : 長期療養型病院の現状と展望」  17:00~18:30
講師 : 赤津裕康 先生 (福祉村病院・長寿医学研究所 副所長) ↓  広報
http://www.pharm.hokudai.ac.jp/information/tokubetsukouen101111.pdf 
拙メモ
福祉村病院の立ち位置と使命、東三河医療圏の高齢者の1/4~1/5を面倒見ている。
入院前・退院先の状況・内訳、栄養サポートチーム(NST*)、アセスメントでケア計画
食事、アルブミン、皮下脂肪(触感、主観)、理想体重に対する割合

*NST : 欧米1970年代~ 日本では、1998年 藤田保健衛生大学で (東口教授の)
米国留学後に始める。NSTフローチャート
 主観的包括的評価 SGA (Subjective Global Assessment)
 客観的栄養評価 ODA (Objective Data Assessment)

栄養実態調査 ADL (Activities of Daily life 日常生活能力)、 経口摂取患者の
大半が認知症か脳血管障害、確認事項が必要、栄養カロリー計算 1918年から現在も
ハリス・ベネディクト方式を使用。 活動係数を幾つにするか賛否両論、ストレス係数は・・

・日常活動性による栄養要求の違い、計算してもその通り行かない。認知症患者の
栄養管理は身体的、BMIのみの判断では誤りを犯す。脳の萎縮とエネルギー消費・・.

厚生労働省 「日本人の食事摂取基準」 (2010年版) を基にする
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/sessyu-kijun.html

高齢者栄養管理の新たなアセスメントツール
特徴 : 認知症や抑うつ状態からくる食欲摂取量の変化予想も勘案できる指標
最大の問題 寝たきりと認知症 → 大腿骨骨折 → 床ずれ (褥そう) 入院5~6%
福祉村病院の対策例、既にほかの病院でなってから入院する方のほうが多い

『決定版 褥瘡治療マニュアル 福井基成・著』 照林社 2000/01
『新老年病学 第3版』 東京大学出版会 2010/01

『月刊ナーシングvol.30 №1』 学研メディカル秀潤社 P113-116 (2010年)
「嚥下機能が低下した人に必要なケアとは? ~安全な経口摂取のコツ~」
http://www.nursing-gakken.com/pdf/eiyo/113-116.pdf

栄養介入での治療、ロイシン代謝産物 HMB(β-hydroxy-β-methylbutyrate)効果
アバンド製剤(HMB、L-グルタミン、L-アルギニンを配合)、 外傷後のSIRS合併阻止
参考: 上記書 P95-98 「褥瘡治療促進を極める わが国初の試み」  
http://www.nursing-gakken.com/pdf/seminar_kiji/1001.pdf

【高齢者の病態的特徴、老化の特徴】 1人で多くの疾患、個人差が大きい
症状が非定型的、不顕性化、データの割に重症感がなく、認知症では訴えが当てに
ならない。 痛みの感覚が麻痺、訴える力が弱い、臓器の機能不全が潜在的に存在、
慢性疾患多い。 薬剤に対する反応が成人と異なる、生体防御力が低下しており、
疾患が治りにくい。 予後が医療のみならず社会的環境により大きく影響される

高齢者に多い疾患、症候と影響 : 神経感覚系と内分泌代謝系、糖尿になりやすい
甲状腺機能低下、骨粗鬆症、免疫機能低下から来る病態、マクログロブリン血症ほか

高齢者の栄養で気をつけること (口に入るまで)  腸管運動の低下→ 便秘の発生
動物性食品摂取の低下→ 亜鉛欠乏、味覚減退。肉を食べない → サルコペニアに
陥りやすい。日常身体活動が少ない、Ca、Fe、ビタミンA、B、Dの不足が起る
白内障 (視覚障害) も意外に見逃される。 嚥下障害、歯の状態

病態に応じた栄養剤 (経管栄養剤)微量元素、抗酸化ビタミン?
慢性閉塞肺疾患用、糖尿病患者用、肝硬変(BCAA (バリン・ロイシン・イソロイシン多く含む)
腎不全 (低P、Na、タンパク質の濃度を選択)、補食(嚥下機能低下にも配慮のゼリーやムース
福祉村病院の問題点 :末期認知症、脳血管障害患者は許容範囲が極めて狭く難しい
PEG (経皮内視鏡的胃瘻造設術 percutaneous endoscopic gastrostomy)

便秘と腸内細菌フローラの変化、加齢変化が健康に影響 
プレバイオティクス (間接的、腸内善玉菌を増やす、免疫機能の上昇を期待
 フラクトオリゴ糖 (ビフィズス菌が増える)、 食物繊維 (玉ねぎ、バナナ)
(プロバイオティクスと発酵乳投与、バイオジェニックス不確かで大幅割愛)

高齢者でのエビデンスが必要、ブリストルスケール(便評価) 1から7まで形状
ビヒドバクテリウム増、 クロストリジウム減  -略-

微量元素やビタミン推奨量と配合量
Feが不足だが、体内でフェリチン(水溶性の鉄貯蔵タンパク) が高い、炎症反応性
ヨウ素、セレンが要求されるが経管静脈栄養に入っていない。  -略-
高齢者は日本の医療の問題を含んでいる。社会的な啓蒙活動や情報発信をする必要
定期的に家族会/勉強会。若いと負荷をはね返せる高齢者は正常を保つ余力がない

「わが国における栄養サポートチーム(NST)の活動状況と稼動効果に関する全国調査」
研究計画書 研究責任者 藤田保健衛生大学医学部外科学・緩和ケア講座 教授
東口髙志 http://nst-jp.com/ethics/images/ethics_project.pdf (筆者検索)


司会の鈴木利治先生(北大薬学研究院・神経科学分野 教授) は、アルツハイマーの
ご研究をなさっています。昨年も親切に聴講させて頂きました。 → 佐野良威 先生
by lumiere6 | 2010-12-22 20:27 | 北大 セミナー他
<< Noël   素敵なカードに涙 日経12/12 朝刊 ほか >>